大学を卒業して造園業へ。松戸専務インタビュー2

新松戸造園でどんな人たちがいるかってことで、社員のみんなにインタビューしてるんだ!前回のブログでは松戸専務から、会社や造園業に対する想いについて教えてもらったよ!
今回は、そんな専務が今、主に力を入れている仕事について聞いたんだ!!
大学を卒業して新松戸造園へ
そして、「この不景気の中で、新松戸造園の将来の経営者としてもこのままの経営や、会社の状態でいいのか?」そんな疑問を持ちながら仕事していたんだ。
仕事一つとっても一人じゃ何もできないじゃない?
社内でも、他の人たちと協力しながら仕事するのと同じように、造園業界の中でも、多くの会社があってそれぞれの会社の得意なところを持ち寄ってスクラムを組んでやることによって、業界としても時代の変化にも対応できるんじゃないかって考えたんだ。
ラグビーの試合の中での陣形から派生して一致団結するっていうような意味で使われてるね
造園業界若手のリーダーとして
この日造協で8年前に若者が業界で活躍できるような、地域リーダーズって組織を立ち上げられて、これまでの先輩方が仕掛け作りをしてくれてたんだ。
組織としては、北は北海道、南は沖縄まで全国に10の総支部があるんだけど、その組織の中で僕は、2016年から2年間、関東甲信総支部のリーダー、全国ではサブリーダーとして、2018年の6月からは全国の総リーダーとして活動しているよ。
やっぱり、各地域の活動があったり、地方と都市部で考え方が違うこともあるから正解が一つでもないしね。
あと、地方は地方で意見を集約して活動してるから総リーダーとしては、それぞれの情報の共有化を図って業界全体の活性化に繋がるように取り組んでいるよ。
取り組みの一例としては勉強会。若手の経営者たちが日頃の悩みや、自分たちの会社の経営のなかで考えていること、各々いろんなことがあるから、勉強会を通して自社の経営に役立てるような内容にしてるよ。
コウメちゃん、太陽光事業って知ってる?
この太陽光事業をメイン事業としてる会社もあるけど、会社の副収入になるように、メイン事業とは別にやっている会社も多くあるんだ。
造園業界も、親和性が高いのではないかということも勉強会として開催したことがあるよ。ただ、当然賛否両論あって広大な土地に大量のソーラーパネルを設置するから、環境破壊に繋がっているのではないか、それを造園業の企業がやっていいのかって意見もあるんだよ。
でも、ビジネスモデルとしては成り立っているものだよね?
造園業界から参入しやすいものだとバイオマス発電っていうのもあるんだよ。バイオマスっていうのは動物や植物を由来にしてる生物資源なんだけど、それらを燃やしたり発酵させて、でる熱やガスを利用して電気を起こす発電方式なんだ。
お庭造る時に切った枝とか?!
昔は、植木の剪定枝や刈り草っていうのは、一般廃棄物の定義だから野焼きしたり、町のクリーンセンターで焼却処分してたんだけど、リサイクルする時代になってきてるじゃない?だから、ここ20年くらいは、剪定枝とかも焼却処分ではなくて堆肥にしたり、チップにするっていう、再資源化の動きがあったんだ。
でも、堆肥やチップにしても、それを買い取ってくれる業者や売り先の数が確定していないと作りすぎて、結局、資材としても余って価格が下がるというようなリスクもあったんだ。
そこで、第3のステップとしてバイオマス発電への移行しつつあるんだよ。
バイオマス発電でいえば都市部や地方っていう、地域で制限されるものでもないし業界としても新しいことチャレンジでもあって今後の可能性の広がりにつながると考えてるんだ。
現状の太陽光事業に比べて、設備面やコストなど、投資する額が膨大だから、その費用を回収するのも簡単じゃないから課題もあるけどね。
大学卒業はマストではない!造園業界の若手技術者の教育!!
このままだと、業界として先細りなのは明らかだからね。
だからこそ、どれだけ個々の生産性を高められるかが重要なんだ。経験の浅い若手たちは、長年、造園業に携わっている先輩方からすると仕事の仕上がりが甘いって指摘されたり、図面が読みきれないから精度が低かったり・・・
まだ未熟だけど、現場としては大事な人手なんだ。
そのギャップを埋めるために、若手技術者の教育やスキルアップのための指導、これが僕達世代の経営者の抱えるテーマでもあるね。
なるほどー
専務が新松戸造園だけじゃなくて業界全体のことを捉えて仕事してるっていうのがよりわかってきたよ!!
でもでも、そんな専務、新松戸造園を継ぐのは決めてたって言ってたけど、どんな風にその決断したのかな??
専務の決断や、子供の頃の夢とか思い出の詰まってる話は次のブログで!!
参考:https://kotobank.jp/dictionary/
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/ene_about/bio/index.html
画像参照:
http://www.at-s.com/sports/article/shizuoka/yamaha/397688.html
http://kurfc.blogspot.com/2014/10/part2.html
https://www.sbenergy.jp/study/illust/biomass/