【2025年6月】熱中症対策が罰則付き義務化へ

努力義務から義務化へ
2025年6月1日より、労働安全衛生規則の改正が施行され、職場での 熱中症対策が義務化 になります。
義務化となった背景は、近年の猛暑による熱中症労働災害の増加、特に初期症状の放置や対応の遅れによる重症化を防ぐためです。
対策を怠った場合、6カ月以下の拘禁刑 または 50万円以下の罰金 が科される可能性があります。

【出典】厚生労働省リーフレット
熱中症対策義務化の対象
「WBGT28度以上 または 気温31度以上の環境下で連続1時間以上 または 1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業
※WBGT(暑さ指数)とは
熱中症の危険度を判断するための指標
気温だけでなく、湿度や輻射熱(日射や地面からの熱)も考慮し、より正確に熱中症のリスクを数値化したもの

企業に求められる対策
1.体制整備
熱中症の恐れがある労働者を早期に発見し、報告できる体制を整備する
2.手順作成
報告を受けた際の対応手順を明確化する
3.関係者への周知
報告体制や対応手順を労働者を含む関係者に徹底的に周知する

【出典】厚生労働省リーフレット
定めるべき熱中症悪化防止措置
1.当該作業からの離脱
速やかに涼しい場所に移動させる指示 ※一人にさせない
WBGTに応じた作業中断や休憩時間の確保 など
2.身体の冷却
涼しい場所に移動する、保冷剤で首や脇の下などを冷やす、衣服を緩める など
3.必要に応じて医師の診察または処置を受けさせること
救急隊を要請する基準や医療機関への搬送手順を定める など
4.その他熱中症の症状の悪化を防止するために必要な措置
朝礼時の健康確認や小まめな声掛け
一人作業をさせない
緊急時の対応フロー
熱中症の症状・予防策・応急処置などの定期的な教育(外部講師を招いた講話) など
命を守る職場づくり
弊社では、空調服の導入や全社員のグループLINEで注意喚起、現場安全パトロール時に熱中症対策グッズのチェックを行っておりました。
大切な従業員の命を守るために時代や環境に合わせた対策をアップデートしていかなければなりません。
